ディープ負けてしまいました。
普通なら勝ってたレースだと思います。
みんな信じてたからか、ゴール板過ぎ辺りで見てるとゴールの瞬間にも関わらず
ディープキタ━━━(゚∀゚)━━━ !! → あ、あれれ?ハーツ???
という人が、結構いましたw
みーんなの読み違いは、ハーツクライが前に行って
そのまま押し切ってしまったことでしょう。
状態の良いジャパンカップ2着馬が、これまでの戦法を捨てて積極策。
これが見事にはまってしまうレースだったという、それだけ。
現実に、普通のSS産駒は軒並み下している訳ですから。
本来ならマークすべきデザーモ・ペリエを無視して向正面から進出しましたもんね。
豊もヤバイと感じてたんじゃないですかね。コメントには当然、出てきませんでしたが。
* * *
少し前なら、秋天→JC→有馬はヘビーローテーションと言われ、
JC好走馬は有馬で軒並み崩れてきました。
しかし、最近はすっかりJC→有馬が信頼できるようになってきているように思います。
何故か?
少し考えてみました。
一つの理由に外国人ジョッキーの参戦というところがあるんではないかと。
ただ外国人ジョッキーなら誰でもという訳ではなく、
その時に素晴らしいパフォーマンスを魅せているというジョッキーであるということ。
現に有馬3連覇していた時のペリエは手が付けられませんでしたし、
今年のルメールにしても、G1で勝ちまでは出来ていませんでしたが、
素晴らしい騎乗を魅せていました。
一方、デザーモは巧い下手はさておき、ファンの期待しているだけの
結果が残せていたかと言うと微妙なところがあったと思います。
特にダートでは信頼できても、芝では…という面をワタシとしても感じてました。
昨年のペリエにしても、今年のルメールにしても、
研究した結果を出したというのなら凄いですし、
その時の状況判断で結果を出したというのであったも凄い。
こういうのが出来る日本人ジョッキーってーと横山典騎手なんでしょうが、
先行馬を追い込ませることはあっても、追い込み馬を先行させるほどの思い切りは無い。
それが外国人ジョッキーと日本人ジョッキーとの(置かれている立場も含めての)違いかなと。
そんな日本競馬界を取り巻く状況の変化もあって、過去の傾向なんてものとは
全く異質になってきているのではないか、と有馬が終わった後の最終3Rでも
凹まされての帰り道で思った次第ですw
とまぁ、こんな風に皆が自分勝手に柏木集保よろしく勝手に回顧できる、
それが競馬の面白さなのかなぁとも思ったり。
以上、酔っ払いのしんぷるわーどでした。何故か負けたのに沢山飲んだw
posted by しんぷるわーど at 23:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
競馬
|

|